こんにちは。
犬の仕草を見ていたり、どこかに旅行に行って素敵な景色に触れた時、
この景色を残しておきたい!と思います。
なぜなら、とってもかわいいし、とってもきれいだから。
だけど、なかなかうまくいかないときもあります。
私の場合、きっとそれは「こう撮りたい!!!」が強すぎる時。
自然や動物との何かの同調があって、それがあった時に、
きれいなのが撮れたな~って思ったりします。
「写真」は真を写すと書きますが、
その人と、その人の見ている世界、
「心」と「心」のシンクロがあからさまに出るものだなあ、と思います。
そんな気付きを与えてくださった写真家さん
大木学さんをご紹介させていただきます。

「サロンまなは」 大木学さん・大木華さん
夫婦で創る、石神井公園の「癒しと気づきの場」
練馬区石神井公園駅の賑やかな商店街の中に、2017年3月にオープンした「サロンまなは」
内科医・写真家の大木学さんと、アロマ音叉セラピストの大木華さんのご夫婦が、「調和のとれた本来の自分に立ち返る場を創ること」を目指して開いたサロンです。
★華さんのご紹介記事は→★こちらです★
「写真家 大木学」のはじまり
大木学さんは内科医、血液専門医として、大学病院、武蔵野赤十字病院、都立駒込病院などで血液内科医として、20年近く白血病やリンパ腫の患者さんの治療に専念していらっしゃいました。
現在はフリーの内科医として、そして写真家としてもご活躍です。
どうして写真を撮るようになったのか?
について、2017年10月に学さん、華さんにインタビューさせていただいた時の会話を一部ご紹介いたします。
冒頭の写真をご覧いただくとわかるかと思います。
被写体はわが愛犬です。
学さんのカメラ越しのお顔、楽しそうです。
そして、愛犬くおんも楽しそうでした。
そんな学さんの写真の中の昆虫や鳥たちは、とても自然体でリラックスしていて、そしてどことなくユーモラス。
私の愛犬と接している学さんの様子を見ていて、小さき存在たちにも敬意をもって、きちんと彼らと対話して写真を撮っているのだろうな、と私は感じました。
そこで、どのように彼らとコンタクトしているのか、そこから話が始まります。
(学:大木学さん、華:大木華さん、三:三宅)
三:写真を撮る時は、話しかけたりしてるんですか?
学「うん、『撮らせてね』って言って」
華「そうすると結構待ってるよね。動物とか昆虫とか、どう見てもカメラ目線だよね?」
学「うん。撮らせてくれる子は撮らせてくれるね」

三:虫とか昔から好きだったのですか?
学「子供のころは好きでしたけど。そのあとは全然縁がなくて。それからは、写真を撮りだしてからかな」
三:写真に興味を持ち始めたのはいつ頃ですか?
学「(前職の)病院やめる前くらい。朝日を撮りに行った時くらいから」
(前職を退職されたのは2016年4月、この時は2017年10月)
写真家大木学のきっかけは、ご夫婦とご縁の深い神楽坂にある「泥味亭」さんというお料理屋さん。
写真家であるマスターの一言だそうです。
学「いい写真撮るじゃない、くらいに乗せられて(笑)
泥味亭で写真展やりました。その頃は最初は全部スマホで撮ってたんです。」
なんとびっくり。最初はスマホで!
学「石神井公園にはずっと住んでいたので、石神井公園に行くようになって。
なにしろ朝日を撮りだしてからですね。
こんなにきれいなんだ!って気づいたんです。
今まで何見てたんだ!?俺!?って。」
あたりまえにあった石神井公園の自然。
その朝日の美しさに、写真を通して気がついた。
学「いろんな、木とか、花とか、虫が、朝日に照らされている様を見るのが、幸せ感というか。
なんか、グーッと来ちゃうんですよ。
『虫生きててくれてありがとう!』とか、
『セミ脱皮してくれてありがとう!』とか。
それでもう朝から涙目になっちゃって。
朝から怪しいよなーって。(笑)
これはもうありがたいぞ、と。」
(一同笑い)
このお話をしている時の学さんは、その時の感動そのままに、表情豊かにお話ししてくださいました。
学「それで、昔子供の運動会で使ってた一眼レフとか持ち出して、撮って。そうしたら、写真展をやるってことになって。ますます写真を撮ることにのめりこんでいって、今に至る、ですね。」
三:では今や写真家率80%、くらいですね。
学「そうですね。もっとかな~(笑)」
もちろん医師としてのお仕事も誠実に向き合っていらっしゃいますが、すでに写真家率90%だった一年前。
なんでも、いい写真が撮れそうだとおもうと、華さんの気づかぬうちに公園へ行っているとか。
そして。
その後に写真集を出すお話が来たそうで、今月12月24日に初の写真集が発売されます!
発売にあわせて、12月21日~23日まで写真集発売記念の写真展が開催されます。
インタビューではこの後、写真を撮っていく中で起こった学さんの変化のプロセスや、そこから医師としての視点の変化についてもたっぷりとお話しいただきました。
ちょうど今日学さんのブログにそれについて書かれていたので、
ほんの一部抜粋させていただきました。
「僕にとっては、身近にある石神井公園の自然に魅せられ写真を撮ることが、医療の場で必要な視点への道しるべの一つとなっている。医療と写真、一見するとあまり接点がなさそうなことが、密接に重なりあっている。
それは創造的な体験であり、自然からのギフトでもあった。」
~大木学ブログ「セイバの木の下で」より引用~
これについては今回の写真展期間中に開催される「お話し会」で
ご本人から直接聞くことができます!
文章よりもご本人のお話を生で聞いたほうが皆さんにも伝わると思いますので、ぜひ「お話し会」にご参加ください。
*写真展・お話し会の詳細は後ほどご紹介します。
学さんの写真の魅力
実は、わが愛犬は学さんに写真を撮っていただいたことがあります。
さて、上記の犬の写真。
どちらが学さんが撮ってくださった写真でしょうか?
ヒントは犬の顔にご注目。(それ以外の要素は無視してくださいね)
と言わなくても、一目瞭然ですね。
正解は左の写真です。
右は飼い主の私が撮りました。
犬はどっちもかわいいのですが。
やっぱり左のほうが、自然な顔でかわいい。顔がリラックスしてるように思います。
なぜか?
実はくおんはさんざん飼い主の私に写真を撮られ慣れてしまい、写真を向けるとカメラ目線で「真面目な顔」になってしまいます。
それは撮り手の「こういう顔が撮りたい」というカメラから放つエゴビームを、しっかりと受け取って、顔が固くなってしまうのです。
ですが、学さんのカメラからは「撮ってるよ~」オーラがほとんどなかったのです。
カメラマンというより人の気配さえ無し。
時々消えては現れるような、まるで空気に溶け込んでしまっているようでした。
自然や植物、昆虫、動物にも、そんな風に寄り添って、
「ただ共に在る」
その喜びの一瞬の輝きを、写真に収めている。
そのように私には感じられました。
だから、くおんも自然体でいられたのでしょう。
動物たちは敏感で、とても正直です。
虫たちや動物たちがカメラ目線になるのも納得です。
こんなにしっかりみんなに撮られていましたが、犬本人は終始ご機嫌でした。
すっかり大木夫妻になついてしまい、もはや大木家の犬のような雰囲気に(汗)。
私としては、このお二人と一匹の写真がベストショット。
愛犬の写真をとおして、ご夫妻の優しいお人柄を感じていただけるかと思います。
夫婦で創る、石神井公園の写真集
先ほどもご紹介しましたが、今年12月24日に学さんの写真集
「ひかりみち~石神井公園朝散歩~」
が発売されることになりました!

朝日から始まる石神井公園の風景と写真と共に綴られる詩は学さんによるものです。
一人でもたくさんの方に手に取っていただきたいという想いから、詩の英文を華さんが担当しています。
そして、写真集と同時にブルーレイディスク
「石神井公園 異次元散歩 〜惑星音叉が誘う癒しの旅〜」
も併せて発売されます!

こちらは惑星音叉などのサウンドツールやピアノなどの音と共に、石神井公園の映像をお楽しみいただけます。音を華さん、映像を学さんが担当しています。
まさに、ご夫婦で創る「ひかりみち」。
また、出版記念の写真展が12月に開催されます。
写真展にご来場の方は、発売日(12月24日)に先駆けて、写真集とブルーレイをお手に取ることができます。
写真展期間の12月23日(日)には、学さんの「お話し会」も開催されます。
写真にまつわるエピソードを直接聞ける貴重な機会です。
ぜひお時間のある方は足を運んでいただき、学さんの優しい世界と、華さんの音に触れてみてくださいね。
お話し会は予約制です。下記ご案内の予約先からお願いいたします。
<写真集「ひかりみち」出版記念>
大木 学 写真展
「ひかりみち~石神井公園朝散歩~」
12月21日(金)~23日(日)
10時~18時(初日は13時オープン 最終日17時クローズ)
入場無料
ICHYS GALLERY(イチーズ ギャラリー)
東京都港区南青山2-11-14イチーズビル3F
(銀座線外苑前駅4番出口徒歩3分)
http://ichys.life.coocan.jp/map.htm
◆写真展の詳細◆
https://ameblo.jp/38mizukagami/entry-12420050208.html
◆お話し会のご予約◆
サロンまなは イベントページ
◆写真集「ひかりみち~石神井公園朝散歩~」
こちらから予約・購入できます
(*写真集とブルーレイのセットが限定販売ですがお得です!):
由風出版サイトhttp://yukaze-publishing.com/book/hikarimichi.html
◆大木学さんのブログ
「セイバの木の下で」
https://ameblo.jp/111manabuohki?frm_id=v.jpameblo&device_id=61078e74f9e34fc3bb13432704432aa1
◆大木華さんのブログ
(写真集のエピソードもこちらからご覧いただけます)
「浄化と再生の水鏡(みづかがみ)」
https://ameblo.jp/38mizukagami/entry-12420061619.html
◆サロン「まなは」HP
つたないご紹介でしたが、ぜひ写真を生で見に行ってみたいな、
と思っていただけましたら幸いです。
学さんや、学さんと華さんの世界観がもっとストレートに伝わるかと思います。
お二人の美しい世界が たくさんの方に伝わりますように。
最後までお読みいただきありがとうございます。
咲智子