こんにちは!
先日のくおんのナイスサポートをひとつ。
その日は「動物さんの為のハーブ講座」を受けにくおんとお出かけでした。
いつもお出かけにはウハウハのくおんが珍しく歩かないのです。
「楽しみ~」って言ってたのに何で?!
おやつで釣っても動かない…。おかしい・・・、と思ったその時!
あっ!
キャリーバック忘れてた( ゚Д゚)!!!
(玄関に置いてきてたのでした)
電車移動なので、駅でキャリーバックなかったとなると遅刻するところでした。
気付いたのがすぐ家の前だったので、事なきを得ましたが・・・。
「かーちゃん!私のバックがないから行っちゃダメ」
ってくおんは言っていたのでした。
ありがとうくおん。偉い!
動物さんは人間語は発声できないので、こんな風に行動でも色々教えてくれるのです。
人間は鈍くて、動物はわかってもらうのになかなか苦労するようです(笑)

動物たちはいろいろな変化に敏感です。
そして、人間のような概念や思い込みなど「フィルター」が少ないので反応や変化が早く出ます。
少し前にクリスタルヒーリングをさせていただいた男の子のチワワくんのお話。
普段はとてもフレンドリーな子なのに、なぜかお散歩のハーネスを付ける時だけ怒るのです。
怒るし、逃げる。保護者さまはそれで噛まれてしまうのでお困りの様子でした。
ヒーリングと合わせてアニマルコミュニケーションもさせていただき、
本人に聞くと、「ハーネスをつけるのが嫌なんだ」と答えはいたってシンプルなもの。
嫌な理由も「捕まる感じが嫌」、でもお散歩は好き。
保護者さまがそのことで困っているよ、ということも伝えるのですが、
本人があまり「嫌で噛む」という行為を自覚していない様子で、ピンと来ていない感じ。
実際、対面セッションの時にその様子を見ることができたのですが、
ハーネスをつけようとした瞬間、チワワくんいきなり怒っていました・・・。
しっかり怒ってるじゃないかぁ~(-_-;)
どうやら行動としては単純に「嫌」と思うと、いきなりキレるような怒り方をするようでした。
クリスタルヒーリングを行った後、
精神的に感情の上下が激しいようなので、落ち着くようにと、
「嫌」はそんな攻撃的な表現じゃなくてもいいんだよ、と気付いてもらえるように、
ローズクオーツやアベンチュリン、アメジストなど、安らぎや安心感を感じられる石をお勧めし、使い方もいくつかお伝えしました。
すると後日、保護者さまがこんな出来事をシェアしてくださいました。
********************************************
こんばんは。
きょうはとても嬉しい事がありましたのでシェアさせてください!
散歩に出る時に嫌がってリードを付けさせてくれないJ(チワワくん)に、
ペンデュラムで問いかけてみました。
散歩は行きたいと大きく右回りに回っていました。
そこで、1のチャクラから順に整えてくださいとお願いし、整え終わるとJは静かになりました。
ローズクオーツの石を手に持ちながらリードを首にかけると
おとなしく一度でリードを付けさせてくれました。
初めての経験です。
気持ちを落ち着かせる効果がこんな風に体験できたことにびっくりです!
散歩に出る時の支度が楽々になりました。
ありがとうございました。
********************************************
*保護者様から了解を得て、個人のご感想として掲載させていただきました。効果には個体差があります。

クリスタルヒーリングを受けられてから2週間後のご報告でした。
保護者さまがその後クリスタルを探したり、ご自宅でお使いになったりと、
真剣に取り組んでくださった結果の出来事だったと思います。
それにしても、動物の素直さとその変化の早さに感心させられるばかりです。
そしてクリスタルも本当にいいお仕事をしてくれます♪
みんな、みんな、ありがとうございます!
その素直さ、見習わなければです。
動物さんのためのクリスタルヒーリング
モニター様募集しております。
詳細はこちらのブログをご覧ください♪

*備考*
私は動物の「噛む」という行為(特に人に対しての攻撃性)については、現在も今後(老後など)もかなり問題になる行為と考えています。
そのためご依頼内容によってはヒーリングをお断りし、別の専門家への受診をお勧めする場合がございます。
「怒る」「噛む」「攻撃する」などという行動にまつわる変化は、性格や気持ちだけでなく、様々なシグナルが隠されています。間違った対処がより状況を悪化させることもありますので、ヒーリングやコミュニケーションだけで解決しようとせず、早めに専門の獣医師の診断を受けた方がいいことがあります。
くおんのお散歩トレーニングをお願いしている牧口先生のサイトです。
クリスタルヒーリングの先生であり、動物行動学の専門家ですので、一度ご覧いただければと思います。