こんにちは。
人と動物との幸せなつながりをサポートする
アロマ音叉セラピスト 咲智子です。
さて、先日はサロンも長々とお休みさせていただき、
アニマルコミュニケーションのお勉強に行ってきました!
昨年3月に、初めてアニマルコミュニケーションについて学びました。
小さいころから、いろんな動物に助けられてきたのですが、
アニマルコミュニケーションを学ぶことで、さらに、
動物って、人間が思っている以上に、思慮深くて、思いやりがあって、深い愛情を持っていることを知りました。
そして今年、
待望のIIAC(国際アニマルコミュニケーションスクール)のワークショップ(^^♪
キャロル・ガーニー先生の再来日!!!!!!!
またキャロル先生や他の皆さんにも会えるのが嬉しくって、
ほくほくしながらの5日間でした。
そして、なんと!
営業部長くおん。モデル犬デビューしました♪

ペンデュラムを使ったボディチェック方法。

キャロル先生のデモに、寝落ちするくおん。
くてーっとしております。
この後、たくさん人がいる中で、熟睡しちゃいました。びびりのくおんには珍しい・・・。
くおんがモデルになったのは、「ボディバランシング」の授業にて。
動物の身体も、感情と密接にかかわっています。
コミュニケーションするにも、心からのアプローチと体からのアプローチ
両面あります。
本当に、人間と同じです。
その子によって、好きなタッチが違うので、
本当に一人ひとり、様子を見ながら、行います。
これは、仕事にめっちゃ生かせる!
練習しなきゃ!と思ってくおんを呼び、
「練習させて~♪」って、やると、
「今要らない~」って、逃げてしまう。
そうなんです、動物って自分のエネルギー状態をよくわかっていて、
必要な時と必要ない時、しっかり意思表示してきます。
会場ではやらせてくれたんだけど・・・。
そうか、ちゃんとお仕事ってわかってたのね・・・。
もしくは、かーちゃんのやり方、気持ちよくないとか!?
でも、おうちの練習も仕事だよ~。
ということで、家での練習も、くおんと交渉しなければ。
そうそう、こういう動物へのお願い事にも、アニマルコミュニケーションは使えます。
どうして嫌なのか?
どうしたらOKなのか?
どういうものを望んでいるのか。
細かく聞いて、対応すると、確かに変化があるんです。
練習のバイト代、何がいいのかな・・・。
美味しいおやつ、と言いそうですが。
むむむ、いい練習をさせてもらってます(苦笑)
最後までお読みいただきありがとうございます。
咲智子